こんにちは。ゆくブラっ!(@YukuBuraaaaaaaa)です。
約4ヵ月ぶりの更新となってしまいました……。
今回は、ただの衝動で、ママチャリを使って深夜徘徊、ならぬ早朝徘徊をしてみた、ということを書いていきたいと思います。
早朝徘徊とはいえど、まあいわばただのサイクリング、街巡りみたいな感じなので、一緒に長旅をしている気分でご覧いただければありがたいです。
出発は朝の4時半。今回は電動チャリを使ってスタートするわけですが、バッテリーを充電するのを忘れてたため、残り42km分しかない状態でのスタートでした。
すわなち今回のママチャリサイクリングは、体力との戦いであるとの同時に、バッテリーとの戦いでもあるのです。
早朝4時半過ぎ。普段は車が絶えない道路に誰もいない感じ。世紀末感があって好きなのです。
TOKYO 2020、もう終わったはずなのに…。ちなみにぼくはミライトワよりはソメイティ派です。
今回、7月に機種変で入手したiPhone 12のナイトモード機能でこの消防署を撮ってみました。まだ夜明け前、まあまあ暗い状態なのですがだいぶ明るく撮れています。


自転車を走らせて約4キロほど。電通大前のセブンでモンスターをいただいてちょいと休憩。パイプラインパンチ(ピンク)は個人的に大好きな味です。二番目はウルトラパラダイス(緑)です。
余談ですが、このピンクモンスター、最初日本に上陸したときには売れ過ぎてすぐに街中から消えてしまったんですよね。しばらくして再販になった直後に買い占めたのが懐かしい。
そして電通大前のセブン、電通大生のためにたくさんの電子部品を販売しているのです。こんなことしてるのマジでここのセブンだけでしょうね…すごい。
レジには鬼滅の刃のキャラの折り紙もありました。飛沫防止シートに取り付けるという発想。
あ、ちなみにこの記事を書いている1日後に無限列車編が地上波初放送らしいです。
そしてセブンの前にて。
iPhoneは広角カメラも優秀ですね。ロマンのあるのが撮れます。


甲州街道を経由して調布の天神通り商店街が見えてきました。『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する鬼太郎が早朝まだ光っている街頭に照らされているのがまあまあ不気味です…
調布市はゲゲゲの鬼太郎の作者・水木しげる先生が長年住んでいたということで、ゆかりのある街とされています。


そして道中でラ〇ホみたいな快活CLUBを発見。もうそれにしか見えない。
ちなみに僕も快活CLUBは月に何度か行くのですが、フロントで流れているBGMが大好きです。そして何といってもモーニングの無料のパンとポテトが最強。最近ではおにぎりも無料モーニングとして出している店もあったようです。
この時点で、時刻は5時半を回ったところ。共同溝なるものを作っており、よく分からないビルもどきみたいなものもありました。正直ここら辺は狭くて自転車だとちょっとキツいかも……って感じでしたね。
15キロくらい走って、時刻は早くの朝の6時半を過ぎたところ。杉並区の高井戸あたりまでやってきました。ほぼ無睡眠の状態で走ってるので、眠気がだいぶしんどかったです。
道中で少し古臭い感じの自販機を発見。オロナミンCとかがワンコインで飲めるのはありがたい。
その下にはポカリスエットの広告が。初音ミクちゃんがお出迎えです。この広告もだいぶ古臭い感じが出てますが。
そしてまた道中のセブンでアイスカフェラテをいただきながら休憩。この時点で、右膝の調子が悪く、走破できるかどうかの不安が募ります。


杉並区内の公園。朝からサッカーか何かの練習をしている子供たちもいて、朝の6時半にしてはなかなかの賑わいでしたね。
そして23キロほど走ったところで高円寺駅付近までやってきました。時刻的にはちょうど7時を回ったところです。ものすごいツタに包まれた建物を発見。一体どれくらいの間放置されているんだ…


そして今度は「東京AUTO洗車」なる洗車場を発見。洗車機の古さがちょっとアレですが、調べた限り手洗い洗車の評判はすごく良いようです。
そして7時半を回ったところ。目白駅までやってきました。ここまで約24キロほど走っています。さすがに疲れた。
電動チャリのバッテリーはロングモードで残り40キロ。往復分持つのかどうか……
目白駅前からサンシャイン60が見えるということは、ゴールはもうすぐ近く。ZARDの「負けないで」が脳内再生されている状態です。
そして、朝の7時50分ごろ……


池袋、到着ッ!
いや~、ホントにここまで長かった…
時間にして約3時間半、距離にして約25キロ。まずは片道分を無事走破です。
都心の快活はオートロック付きなんですよね pic.twitter.com/VCULsbMjgq
— ゆくブラっ! (@YukuBuraaaaaaaa) 2021年9月21日
このあとはサンシャイン通りの快活CLUBでいったん休憩。(ほぼ眠れませんでしたが…)
部屋にオートロック付き、ドリンクバーにシャワー、無料モーニングもあり2時間利用で1100円。都心なので若干高めな気もしますが、お値段以上だと思います。
休憩し、池袋のラウワンで軽く時間を潰したところで、帰ります。この段階でのバッテリーは残り38キロ。これが家路につくまでに残っているかどうか…
南に走って新宿あたりまで到着。俗にいう「密ですアドトラック」に遭遇。
道中、都電が走っていたりして、初めて走った道ながら結構楽しめましたよ。ここからはずーっと甲州街道を沿って帰っていきます。
そして、さすがに胃の空腹に耐えきれなかったのか。初台駅付近の吉野家の牛丼を流し込むことに。やはりねぎだく。ねぎだくはすべてを解決する。店員さんの感じが非常によく、いい食事だったかと思います。
まあ、さすがに快活でパン1枚はキツかったですからね。(ポテトが無くなっていたので)
そして、水が流れる謎のオブジェを発見。ロマンがあります。
そしてイートイン付のセブンがあったので、コーラをいただいて休憩。死にかけの脚と尻を癒します。ちなみにこれはiPhoneのポートレート機能で撮ったもの。なかなかに良い。
このご時世、コンビニのイートイン自体日中でもやっていないことが多いので、これはありがたいですね。
そしてしばらく走り、自分の知っている街並みが見えてきました。すなわち家路に近付いているということ。さっきまで池袋を走っていた自分がここに戻ってきたのか、と思うと安心感が凄まじいです。
そして、無事帰宅!
…やっと家に帰ることができました。意外とバッテリーあったので、最後の方は最大アシストのパワー機能で走らせました。残りバッテリーはなんと4キロ。だいぶギリギリでしたね。
こうして、往復約50キロ、時間にすると約12時間半に及ぶ長旅が終わりました。正直、だいぶ無謀なチャレンジなので個人的には二度とやりません。おすすめもしません。原付だったらまあまあいけるかもですが。
・・・と、いうことでいかがだったでしょうか。特にこれと言って面白味もない旅になってしまいましたが、一緒にお出かけしてる気分でご覧いただけたのであればありがたいです。また更新するときにはよろしくお願いします。
ここまでご覧いただきありがとうございました。